忍者ブログ

anime

自分が見たアニメについて少し感想を述べています。 おすすめしていますので、良かったら覗いていってください(*^o^*)

アニメ「機動戦士ガンダム」

第22号「機動戦士ガンダム」


もう説明はいらない気もするが、久しぶりに見たので、書かせてください。

物語は人口を宇宙のスペースコロニーへ移住させた未来。西暦は終わり宇宙世紀が始まってた。

そんな中、サイト3なるコロニーがジオン公国を名乗り、地球から独立を宣言、ここから戦争が始まるのだ。

主人公のアムロ・レイは機械オタクの少年である。

敵の襲撃から避難する途中、謎の白いモビルスーツ(ロボット)に乗り込み、敵と戦う。ここから、物語が始まるのだ。

シリーズ化され、多くのクリエーターに影響を与え、未だ世界が拡大し続けるこの作品。

実は初代は打ち切りだったことを、ご存知だろうか。

ならばどうして人気となったのか?

それは再放送である。夕方の放送枠で再放送されたことが大学生など、大人の視聴者を惹きつけ、映画化へと進んだ。

これが監督、富野由悠季氏に呪いをかけたのかもしれない。

後にここでも書くが、会社から言われいやいやシリーズを続けることになる。

この作品、語ることは沢山ありすぎるので、今日はここまで。

ジークジオン!

http://www.gundam.jp/tv/

PR

アニメ「スタミュ」勉強中です!

第21号「スタミュ」


勉強中である。

正直に言ってしまえば、このブログを始めるにあたり、アニメのことを色々と考えて気づいてしまったのだ。

私のアニメ知識は古い^^;

そこで調べている。新しいのアニメ、ここ数年のアニメを。

そして出てきたのが、この「スタミュ」。

男子学生がミュージカルをするアニメ。

アニメーションでそれをして、楽しいのか?

そう思い見ていると、青春ものとは、不思議と男の胸を熱くするものである。

しかもクリエーターの端くれとして、彼らの悩み、ミュージカルを何にするか、構成は、脚本は、舞台装置は、などに苦悩するところが共感してしまう。

苦しきけど、ものづくりの楽しさ。成功の喜び、挫折。

イケメンの青春、見て損はないですよ。

女子じゃなくても熱くなるイケメンアニメ。

勉強してまた、ここに書かせていただきます。

http://hstar-mu.com/sp/

アニメ「銀河英雄伝説」その6

第20号「銀河英雄伝説」その6

今週6回にわたってお送りした銀河英雄伝説特集も最終日。

最後はこのアニメを別の側面から見たい。

声を当て、演じている声優さんたちについて。

このアニメ、一部では「銀河声優伝説」と呼ばれるほど、当時の声優さんたちを全員投入したのではと思うほどに、多数の有名声優が出ている。

監督曰く「キャラクターが多いので、声で区別した」なのだそうだ。

まずは主人公の2人。

ラインハルト・ローエングラムを演じたのは、皆川亮さん。
ヤン・ウェンリーを演じたのは、富山敬さん。

アニメ好きならば知らない人はいない人物2人である。特に富山さんはこの役を演じた後、病に倒れてしまい、最後の代表作と評されている。

さらに多くの声優さんが出演されているので、詳しくはこちらをどうぞ。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%8A%80%E6
%B2%B3%E5%A3%B0%E5%84%AA%E4%BC%9D%E8%AA%AC

この作品はアニメ史に残る超大作である。本編だけで110話。外伝も制作されているので、さらに作品数は多い。

またバージョンの異なる作品もあり、2017年へ向け新作も制作中である。舞台化もされ、銀河の歴史は未だ終わりを知らない。

http://www.ginei.jp/

アニメ「銀河英雄伝説」その5

第19号「銀河英雄伝説」その5

イゼルローン要塞。

この作品を語る上では欠かせない、表面を流体金属で覆われて要塞である。

この物語の舞台である銀河には、帝国宙域と同盟宙域の間には、航行不能領域が横たわり、侵入すると何物ですら破壊されてしまう。

そんな領域を行き来する唯一の、トンネル状の宙域が2つある。フェザーン回廊とイゼルローン回廊である。

フェザーン回廊には、どちらの勢力にも属さない商人たちの惑星がある。

そしてイゼルローン回廊には、このイゼルローン要塞が、同盟領へ主砲を向けているのだ。

帝国が建設したこの要塞、スター・ウォーズのデススターのようである

物語序盤、ヤン・ウェンリー率いる軍勢によって、要塞は奪取され、それから要塞はヤン・ウェンリーの「家」となる。

ラインハルト・ローエングラムが皇帝となり、銀河を支配しても唯一、要塞だけは自由の場所となった。

ラインハルトは幾度も要塞をとりかえそうと試みる。特にイゼルローン要塞とならぶ帝国の巨大要塞、ガイエスブルグ要塞を回廊へワープさせての要塞同士の戦闘は、間違いなく前半の見せ場だろう。

要塞同士の戦闘の結果は、ご自分で確かめてもらいたい。

物語の中心、イゼルローン要塞について書かせてもらった。

ではまた、明日。

http://homepage2.nifty.com/Tetsutaro/Writer/T/T034-1.html

アニメ「銀河英雄伝説」その4

第18号「銀河英雄伝説」その4
 
やる気のない若者を大人は注意する。私もそのやる気のない若者の1人として、よく注意を受ける。

だがやる気のない若者の中には天賦の才を備えた者もいるかもしれない。

ヤン・ウェンリーもそうした若者の1人として、作中では描かれている。

歴史家になりたかったが、金がなくしかたなく安定した軍人の道へ。将来は除隊後の年金で暮らすこと。

だがしかし銀河の歴史は、彼を英雄にする。アスターテ会戦以前の、脱出作戦で手腕を発揮、会戦では劣勢を挽回して、一躍劣勢の自由惑星同盟の英雄となって、プロパガンダに利用される。

私生活でも、孤児を引き取り、彼に身の回りの世話をされ、結婚後も、宇宙唯一の独立勢力の総司令官になったあとも、やる気はない。

それでも自らの背負った命を守るため、彼は才能を発揮して銀河帝国とラインハルト皇帝へ立ち向かう。

帝国派の私もどこか嫌いになれないキャラクターだ。

戦場の魔術師。

http://www.ginei.jp/

アニメ「銀河英雄伝説」その3

第17号「銀河英雄伝説」その3


ラインハルト・ローエングラムは貧乏貴族出身の青年である。

幼い頃、平民の家に引っ越した際、父親はその日の酒代欲しさに、美しきラインハルトの姉を、皇帝の側室の1人として売った。

それを恨みに思い、すべてが自分の思うがままになる世界を作るため、野望を抱く。

彼を語る上で欠かせないのが、引っ越した家の隣に住んでいた赤毛の少年であり、生涯の友、自らの半身とまでラインハルトが比喩したジークフリート・キルヒアイズであろう。

後にラインハルトの副官になり、ラインハルトを唯一、戒められる存在として、1話から活躍する。

ラインハルトの姉曰く、ラインハルトは空ばかり見ているから足元を見るものが必要なのです、と。

しかしながら銀河の歴史はラインハルトに全ては与えてくれなかった。

彼がいたならばあるいは、という状況でこの長大な物語は語られることになる。

詳しくはご自分で確かめていただきたい。

また明日、その4で語ります。

http://www.ginei.jp/

アニメ「銀河英雄伝説」その2

第16号「銀河英雄伝説」その2


宇宙船での陣形合戦。

原作者の田中芳樹氏は、宇宙船による合戦形式で物語の戦闘を展開していく。アニメ版ももちろんそれを踏襲している。

OVA版、パイロット版とも言える劇場版で描かれる「アスターテ会戦」は、物語上2人の主人公が最初に戦場で交わる瞬間である。

戦闘当初、ラインハルト・ローエングラム率いる帝国軍艦隊は、自由惑星同盟軍を翻弄し、勝利は絶対的な物と誰もが確信する。観ている者もこの戦況の逆転はない、と思えるほどだ。

だがしかし、敵の司令官が戦死した事で、指揮をとりざるおえなくなったヤン・ウェンリーは、乱れた陣形を立て直し、戦況をまさかの互角へと押し上げてしまう。最終的には、陣形がドーナツ型。蛇が違いの尻尾を加えたような、ラインハルトから言わせると無様な形となり、双方とも決着がつかないまま、両陣営とも引いていく。

この最初の会戦が物語のすべてを語っているといってもよい。

常に優勢を維持し、圧倒的な戦力で戦を始めるラインハルト。

対するヤンは常に劣勢と人材不足に立たされ、戦場へと赴いていく。

両者の戦力差は雲泥でありながらも、常にヤンが戦況を起死回生で乗り切ってしまう。

ヤンは魔術師の異名を誇り、自らの願いとは裏腹に、銀河に名を刻む英雄となっていく。

対するラインハルトは野心、野望を手にしながらも、最後の最後までヤンに苦しめられることとなるのだ。

また明日、さらに詳しく2人の運命について語りたちと思う。

http://www.ginei.jp/

アニメ「銀河英雄伝説」その1

第15号「銀河英雄伝説」

また古いところを引っ張り出してきたものだ。そんな声が聞こえてきそうですが、そう思わず少しお付き合いしてください(*^o^*)

1988年、「わが征くは星の大海」として劇場公開されたのがアニメ版の始まりとなる。

この映画、OVA版のパイロット版として制作された。観たがクオリティーとしては素晴らしいものがあり、原作者田中芳樹氏の「歴史物の想像」をまさに体現している。

構成は重厚でベン・ハーのような徐時期的映画を観ている感覚になる。

1998年の末、ついに伝説は幕を開ける。OVA版の第一期がスタートしたのである。通販としてVHSが定期購読のように発売されたら契約者に配達されるシステムになっていたそうだ。

わたしが初めてこの作品を知ったのは、まだレンタルビデオが棚に並んでいた時代、棚の1コーナーを占領していたのを覚えている。

ストーリーの構成もまた多少複雑である。物語は銀河を二分する銀河帝国と自由惑星同盟の、英雄を中心に描かれる。

第1話は双方の中心人物、ライハルト・ローエングラムとヤン・ウェンリーの紹介といったところだろう。

銀河を支配する野望を持つ金髪の青年ラインハルト。

片や歴史家になる予定が金がなくて仕方なく軍人になりながら、戦に対する天賦の才を持ってしまったヤン。

2人の物語が各話交互に織りなしていく。

重厚感はとにかく凄まじい。

「銀河英雄伝説」ついては少し連続して書かせていただきますので、また明日書かせていただきます。

http://www.ginei.jp/


アニメ「風の谷のナウシカ」

第14号「風の谷のナウシカ」


環境破壊への強いメッセージ。

このアニメ映画を思い出すとまずはそうしたイメージが強くなる。

私のような映画を評論する立場でもない小物がこのアニメ映画について語るのもおこがましいのだが、好きなアニメなので語らせていただく。

物語は説明するまでもない。「火の七日間」と呼ばれた生物兵器「巨神兵」が七日で世界を焼き尽くした後、巨大化した虫と人に害を与える毒物を発する植物が蔓延した世界で、辛うじてしがみつく人類。

主人公ナウシカが住む風の谷は毒物を発する植物が生息しない小さな村である。そこにある日、虫に襲われた巨大飛行船が落下、積み荷はなんと「火の七日間」の後に化石化したと思われていた「巨神兵」の卵であった。

この物語を映像化する際、集められたスタッフは後に「スタジオジブリ」を制作する運びとなるのだが、この時はまだジブリは誕生していない。

だからかもしれないが、制作体勢が整っていない中で制作されたこのアニメ映画、観る度に思うのが、凄まじい熱意、迫力が感じられる。

コメディ要素がないのでシリアスで重たい作風だからかもしれないがスクリーンに収まりきらない、溢れ出てくるエネルギーをこの作品からは感じるのである。

きっと今まで制作されてから古さを感じないように、これからも永遠にアニメのみならず、エンターテイメント界に残り続けるであろう作品には間違いない。

観たことのない方はあまりいないとは思うが、観たことのない方は生涯に一度は目にして損はしない作品である。

http://www.ntv.co.jp/kinro/lineup/20120511/

アニメ「ジャイアントロボ~地球が静止する日~」

第13号「ジャイアントロボ~地球が静止する日~」


昭和を代表するジャイアントロボ。原作は言わずと知れた横山光輝氏による特撮テレビシリーズである。

監督は今川泰宏氏。巷では原作クラッシャーとして名前が轟いているが、個人的には監督の作風は好きだ。

そしてこのジャイアントロボもまた、原作クラッシャーの名にふさわしく、原作を良い意味で破壊している。

国際警察機構とBF団との抗争を主軸とはしているが、その構成メンバーがスターシステムを採用して横山光輝の作品から多くのキャラクターが登場している。しかもヒーローがBF団に属しているなど、立場が逆転しているのは、面白い。

主人公大作を護るのは梁山泊の強者たち。そこを襲うは赤影などお馴染みのヒーローたち。

個人的には衝撃のアルベルトなるキャラクターの娘がサリーというテレパシーを使う人物だったのは、良かった。

この作品、今川監督の構想では全26話になる予定だったのだが、6年かけて完成したのはOVAで7話だけである。

しかしその分、クオリティーが非常に高く、最後の戦いなどは心が躍る。

主人公大作よりも、周囲の梁山泊、BF団の死闘がたまらなく面白い。

監督原作でマンガ版で構想の一部、物語の最終局面が描かれているので、そちらもおすすめだ。

ちなみにマンガ版にはさらにビックな横山光輝のスターたちが揃っている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%
B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%
A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%
AD%E3%83%9C_THE_ANIMATION_-%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%8C%E
9%9D%99%E6%AD%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5

アニメ「十二国記」の構成力

第12号「十二国記」


ファンタジーのイメージは日本においてほとんどが中世ヨーロッパをイメージしたものであり、ゲーム「ドラゴンクエスト」などの影響が大きいだろう。

しかしその分厚い壁をある意味で破ったのが小説「十二国記シリーズ」である。

舞台は十二国、十二の国で構成された世界だ。そこにはファンタジーおなじみのモンスターも出てくるし、独自の神話もある。

風景は完全に中国を基盤とし、伝説なども中国神話から引用されている。

私が面白いと思った点は、現代の女子高生が現実世界に違和感を抱きながら生活している。そんなある日、貴方は国の王である、と言われ異世界へ連れて行かれる。

十二の国には十二人の王が居る。そして十二匹の麒麟がおり、王と麒麟がセットで国を治めるのだ。麒麟が王と認めなければ、王は即位できないし、王が道から外れる行為をすると麒麟は病にかかり死んでしまう。王も麒麟も失うと、国は荒廃しなにも亡くなってしまう。

こうした設定が素晴らしい。

肝心のアニメ版の方であるが、構成は慶国の王となる定めの女子高生、陽子を中心に十二の国の王、そこで生きる人々の生き様を描いている。

原作はシリーズ化されているので、長いのだがアニメ版はそうした長編の本編と外伝を含め見事に45話で構成している。

よくできた設定と人間のあるべき姿、生きることのひたむきさ。様々なことを教えてもらえる、ファンタジーアニメである。

http://www3.nhk.or.jp/anime/12kokuki/

アニメ「フリクリ」

第11号「フリクリ」


「フリとかクリとかリスとか」

松尾スズキ演ずるお父さんがこういったセリフを、マンガタッチになった、構成の映像で語っていたのを覚えている。

この作品OVAとして発表され、監督は鶴巻和哉氏。あの庵野秀明監督の右腕とよばれている男だ。

制作したのは「新世紀エヴァンゲリオン」で有名なガイナックス。エヴァ以降は原作付きの作品しか制作していなかったが、久しぶりのオリジナル作品になる。

物語はアイロン型の巨大工場が建設された町に住む少年ナオタが、ベスパに乗ったパンクな女性ハルハラハルコに引かれ、脳内がワームホールになってしまい、ナオタの頭から様々なロボットが現出する、という不可思議な作品になっている。

鶴巻監督の作品を観る度に思うことは、この監督は世界設定の説明よりも、キャラクターの内面に重きを置くのではないかと思える。そこは師匠たる庵野秀明監督に通じる物があるようだ。

結末は差し控えるが、妙に見終わったあとのすがすがしさが忘れられず、時折わたしは見たくなる。

そして個人的にファンの今石洋之監督の豪快な作画が炸裂するので、好きな作品の1つだ。

http://www.starchild.co.jp/special/flcl/

アニメ「千年女優」

第10号「千年女優」


1人の男を愛した女優の物語。

こうして書いてしまうとまるで昭和の映画のようだ。

物語はある伝説的な女優を2人の取材スタッフが訪れ、インタビューするところから始まる。

少女時代、反政府ゲリラとして戦った名も知らない男と偶然に出会い、会う約束をする。その後少女は女優となり、数々の映画、芝居で名を上げていく。しかし一目惚れした男の事を忘れることができず、思い続ける。

このアニメ映画、ストーリーだけを追っていけば、普通の映画になっていた。が、そこは今敏監督のマジック。現実のお芝居、虚実が入り交じった構成は、瞬間的に物語りを見失い掛けてしまうものの、絶妙なタイミングで観客にストーリーを理解させる手腕は素晴らしい。

初恋の男と最後に会えるかどうかは、ここでは曖昧にしておくが、主人公は間違いなく女優という職業に惚れている。

まさに女の一代記たるアニメ映画であろう。

http://konstone.s-kon.net/modules/ma/index.php?content_id=1

アニメ「まほろまてぃっく」

  第9号「まほろまてぃっく」

「エッチなことはいけないことだと思います!」


ちょっとエッチな主人公の前に現れたメイド服を着た女の子「まほろ」。彼の平凡な日常は、彼女が現れたことから、輝き始める。

しかし、主人公の父を戦争で死なせてしまった負い目を背負い、残り僅かな寿命を主人公の身のまわり世話という形で恩返しするため、彼女は主人公の元を訪れたアンドロイドであった。

迫り来る敵、淫乱教師からの守護? などコメディとアクションを交えながら、主人公とまほろの淡い恋も描かれている。

が、このアニメの根底にはヒロインの寿命という思いテーマが横たわっている。ふとした瞬間に見せる、まほろの短い命への恐怖。それが普段のコメディから振り子のように、残忍に見えてしまう。

温泉旅行の際、まほろは死への恐怖を口にするシーンは、切なくなってくる。

ただのコメディではないこのアニメ、おすすめです。

ちなみにちょっとエッチでもある(*^o^*)
http://www.mahoro-matic.com/

下敷きに死がある恋愛アクションコメディ。

アニメ「マクロスZERO」第1話を観る

第8号「マクロスZERO」第1話


「愛、おぼえていますか」を初めて観たのが中学生のころだった。オタクの親友からVHSを借りて観た時が、マクロスとの初めての出会いである。

戦闘機から脚が生える。そこから人型へ変形する。男と女で争う巨人達と人間との三つどもえ。

最後には歌の力で真の敵を撃滅する。

このシリーズを通して一貫しているのが歌であろう。もちろん皆様もご存じの通りだ。

「マクロスZERO」は、最初のテレビアニメシリーズ以前が舞台となる。まだ若いパイロットがヴァルキリーへ搭乗して、不可思議な島へと不時着する。そこでヒロインと謎の古代遺跡と遭遇するのが第1話の物語だが、ヒロインは寡黙で島のしきたりを守り、よそ者を寄せ付けない。

聖なる領域で歌を歌うところは、美しい。

個人的には若いロイ・フォッカーの声を神谷明さんがあてているのには感動した。「愛、おぼえていますか」とのつながりを一番感じさせてくれるキャラクターなので、嬉しかった。

またこの作品からマクロスは3DCGを多用し、ヴァルキリーの変形シーンは素晴らしいできばえになっている。

第2話を観た時もまた、ここに書かせていただきます。

http://www.macross.co.jp/zero/

マクロスの始まり。ここからすべてが始まった。

アニメ「ラブライブ」第1話を見た

第7号「ラブライブその2」


ブログを始めた時、「ラブライブ」が巷でブームを巻き起こしているようだ、との旨をここに記載させていただいた。


紅白歌合戦にラブライブのユニットが出場するとのニュースを耳にして、私は今更ながらアニメの第1話を見ることとした。

正直、私はロボットアニメなどを主体とするオタクであるから、こうしたアニメは守備範囲外で見方が分からない。

だが第1話を見た時に、なにか身近なものを感じてしまった。

私の住んでいるところは田舎である。廃校する学校を存続させるためになにかをしなければならない。その思いはこの日本の地方が抱えている問題と合致したように思える。(硬い話ですみません(^_^;))


そして尻込みする人々を熱意で引き込む主人公。迷いのない道を見据える主人公が最後に謳いながら走っている姿は、不思議と感動してしまった。


進みたくても進めなくなった大人たちがきっと、彼女の姿をすがすがしく思えるのかもしれない。


第2話を見たらまた書きたいと思います。

http://www.lovelive-anime.jp/

 

今も衰えない、世界的なブーム!

まだまだ続くぞ!

アニメ 戦闘妖精雪風


第6号「戦闘妖精雪風」

桃と豆を混ぜて食べる嫌な喰い方をする奴。

ブッカーが最初に深井零を見た時の印象は、私の記憶の中にもある。彼は明らかに人と付き合うことを拒み、まるで何かを恨むように食事をしていた。

ブッカーはその後、彼を部下として迎えることとなるが、それまで何処の所属でも問題を起こしていた零は、ブッカーの部下となってからは問題を起こさなくなる。

それは雪風なる戦闘機のパイロットとして搭乗を始めてからであった。

雪風の目的は戦闘情報を収集し、必ず生きて持ち帰ること。

しかし戦闘中、雪風は撃墜され、雪風のAIは彼を脱出させて自らおとりとなって破壊される。

この作品を見たとき、私は不思議と恋愛物を見ている気分になった。

雪風に恋をする零。その零を気にするブッカー。ブッカーは雪風をメンテナンスする一方で、どこかしら嫉妬しているようにも見えた。

文学作品が原作なので難しい部分があるものの、人間とはなにか、というテーマがそこにはあるような気がする作品である。

ちなみに戦闘機の3DCGのクオリティーは凄まじい作品である。

http://www.faf.jp/


ハイクオリティOVAがここにある。前線に向かう兵士の切なさと、上層部の暗躍。

原作はハードSFの金字塔!

壮大な物語の序章アニメ:ファイブスター物語


第5号「ファイブスター物語」
 
黄金のモーターヘッド。それが私には機動戦士Zガンダムの百式に最初は見えた。

それだけ私はこの作品に最初は無知であったのだ。

物語としては主人公アマテラスが自らのファティマであり運命の女性のお披露目会に向かう。

ファティマ。この物語では重要なキーワードとなる言葉である。


モーターヘッド。この世界の巨大人型兵器であるが、この兵器は1人では操縦できない。ファティマと呼ばれる人型のマインドコントロールされた人造人間が制御して初めてモーターヘッドはパイロットの思うがままに動く。


ファティマは女性であるから、パイロットと男女の仲になるのは当然であり、主人公アマテラスもまた伴侶を求めてお披露目会に赴くのだが、この物語、年表が公開されている、果てしなく長い物語だ。しかも主人公は宇宙を舞台にしたこの物語を理解し、ファティマを得ることがこの物語の始まりだということも分かっている。だからアニメの中で彼はためらっている。

劇場版をご覧になる際の注意点として、予備知識は必ず入れておいた方が無難である。そうでなければ、世界観から置いて行かれたまま、時間だけが過ぎて行ってしまうからだ。

物語はレディオス・ソープなる、モーターヘッドのマイスターが、ファティマの製造に長けた友の最新作のお披露目会へ向かうところから始まる。

しかしマインドコントロールしていないファティマは、自らのマスターを選べない。それをしりつつ領主はテゴめにしようとしていた。

ためらうソープことアマテラスは、最後にファティマの前に現れ、物語は始まった。

漫画の方は世界観が変化したそうだが、始まりはここからだ。

ただ壮大な序章であることだけはたしかなので、是非ともご覧になっていただきたい。

http://automaticflowers.ne.jp/


物語の全容はここに。

アニメレビュー:トップをねらえ感想


第4号「トップをねらえ」

努力と根性。


まだ中学生の時「スーパーロボット大戦F完結編」を知人がやっていたのを見て、これほど巨大なロボットが存在したのか! と衝撃を受けた私。

アニメオタクではなかった当時の私は、アニメオタクの知人から、VHSで後半の話ならあるよ、と進められ見た。

なんという事だったろう。

少年当時、現代よりはアニメ業界がロボット物が多かった時代、あれほどの宇宙を舞台にした、敵の宇宙怪獣を薙ぎ払うアニメはなかった。


しかも当時、エヴァンゲリオンで世界に名をはせている庵野秀明監督作品というところも燃えたポイントであった。


まだ努力と根性を信じていた時代、熱を持ってアニメを見ていた時代、そんな時代を象徴する、荒唐無稽で大迫力でちょっとエッチ? なロボットアニメ。

庵野監督のエッセンスがすべて詰まった作品と言えるだろう! 

物語は宇宙怪獣との戦いで父親を亡くしたタカヤノリコは、沖縄の宇宙軍学校へ入学した。しかし劣等生として、訓練用のロボットもまともに動かせなかった。

その憧れはお姉様とみんなから憧れの眼差しを受けるアマノカズミであった。

そんな彼女の学園生活を一変させたのは、新しく学園へ赴任してきたコーチ、オオタコウイチロウの出現であった。

彼女の素質にいち早く気づいたコーチは、アマノとのペアを発表した。このことで死んだ父親が戦艦の艦長だったコネであろうとの噂が流れ、いじめに合う。

しかしコーチは努力が足りない、と彼女を叱咤する。

そこからノリコは努力をする。そして宇宙へと旅立つ。宇宙怪獣殲滅のために。

後半は宇宙船での戦い、ガンバスターでの戦闘は、圧巻である!

また当時、加わっているスタッフの中には、あの評論家の岡田斗司夫氏もいる。


見てない方は見るべきだ! 

https://www.youtube.com/watch?v=pXcz58PJ4kI


このアニメ、歴史に残りますよ。凄いよ!

アニメレビュー:天元突破グレンラガン感想

 
第3号「天元突破グレンラガン」

“このアニメはドリルです”
脚本家の中島かずき 氏が監督の今石洋之 氏に言われた言葉だ。

中島 氏はもちろんこれを真正直に受け取りはしなかった。この時代にドリル、男の大河ものなどなかったからである。

中島 氏は何度もコンセプトを確認すると監督は一貫して“ドリルです”と答えたという。中島 氏は「BSアニメ夜話」に出演した際、このときの心境を“間違えたかな”と語っている。

しかしそこは凄腕の脚本家。コンセプトを練っている内、螺旋、螺旋力、回転、銀河も回転している。

そうした発想と監督、脚本家の2人がゲッターロボファン、漫画家の石川賢ファンでもあり、話は皆様もご存じの通り、アニメ史上に残る壮大でお馬鹿? な結末を迎えている。

しかし中島 氏が意外だったと言うのが名台詞「お前を信じろ、俺が信じるお前を信じろ」がここまで心に残るセリフになるとは思わなかったとか。

物語は地下に村を作り生活圏を気づいていた人類。ジーハ村に住むシモンは不良のカミナを兄貴としたい、地下の穴掘り作業員として、毎日穴を掘り続けていた。

そんなある日、村の天井が砕け、巨大な顔面ロボットと、1人の女性が降ってくる。

そこで戦う女と共闘したカミナ、シモン。そしてシモンは地下で掘り当てた小型の顔面ロボットに乗り込み、巨大なガンメンを打ち倒して外の世界に出るのだった。

しかし地上ら螺旋王の支配する世界だったのである。

この物語は後半からインフレが止まらず、ロボットも、想像を絶する大きさまで巨大化する。

アニメ史上どころか、おそらく地球上の物語史上でも、ここまでの大きさの物体はまれであろう。

まだ観たことのない方は、テレビ版、劇場版を揃ってごらんになってください。男ならばきっと、涙します!!!

http://www.gurren-lagann.net/tv/

漢の生き様は、ここにある!

このインフレは、史上最大だ!

アニメレビュー[ヘヴィオブジェクト]


第2号「ヘヴィーオブジェクト」

アニメ好きの知り合いは毎日、レコーダーをフル活用してアニメを追っている様子。
しかしながら私はアニメを離れで久しい。時々、心を揺さぶるアニメを発見はするが、毎週、見ようとは思わず、大人になったことを投げている。

昨日、夜中の寝る間際、チャンネルを変えていたら、巨大なデススターの如き兵器が現れたアニメを発見。思わず見ていると、華奢な少年2人が生身でそれへ立ち向かっていくではないか!


これはと思い見てしまった。

調べたところではそれは「ヘヴィーオブジェクト」なるアニメだそうで、ライトノベル、しかも原作者は「とある魔術の禁目録」と同じとのこと。(そちらは見たことはございません)

ミリタリー色が強いSFものとあり、少し見てみようと思っているしだいです。

大人になってしまった、中途半端なアニメオタクよりの、久しぶりのアニメ宣言でございました(*^o^*)

小説原作:"鎌池和馬" 
イラスト:凪良 
出 版 社:アスキー・メディアワークス
アニメ監督:"渡部高志" 

シリーズ構成:吉野弘幸
キャラクターデザイン:渡辺敦子
メカニックデザイン:明貴美加寺岡賢司
音 楽:井内舞子、井内啓二
制 作:J.C.STAFF
 
ヘヴィーオブジェクト - Wikipedia

 

TVアニメ『ヘヴィーオブジェクト』公式サイト


ちょっとエッチな男の子たちの、素手によるオブジェクト退治!

中古ですが、ミリンダ=ブランティーニのフィギュア。かわいいっす(*^▽^*)

アニメレビュー:ラブライブ

 
第1号「ラブライブ って?」

皆様、初めまして「富士島」と申します。
まず最初に、ブログを始めたきっかけは、正直に申しますとSNSを複数アカウントを持ってやっておるのですが、宣伝がメインとなってしまい、趣味のことを書く隙間がなくなってしまいましたので、こちらで趣味のことを書かせていただくことにしました。

と、言っても最初に私が選んだテーマは「ラブライブ
ファンの方々には大変申し訳ないのですが(_ _)私まるでそちらの方面は分かっておりません。

ネット上では時折、話題となりワンピース作者の尾田先生との確執があった記事も読ませていただきました。

そこで先日のことです、私が夜、BSプレミアムにチャンネルを合わせたところ、ラブライブの声優陣? でしょうかそういう方々がライブを行っていました。ですので多少なりとも興味を持ち、調べてみたところ、驚きました!

企画自体は2010年にスタートし、メディアミックスを基本として、読者を巻き込んだ一大ブームとしての波を引き起こしているではありませんか。しかも5年が経過した現在も未だに、ブームは収まる気配がない。

アイドルアニメ。1つの認識しかなかった私に、圧倒的な壮大な構想と世界観があること今回、初めてしることになり、俄然、興味が出てきております!

またこのブログで報告できたらと思っております。

今回は以上となります。また明日、何かを書かせていただきます。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

Wikipedia 公式サイト 

ラブライブ!速報|ラブライバーのためのμ's情報アンテナ    

ラブライブ!公式 (@LoveLive_staff) | Twitter

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
作品情報

   ジャンル アイドル、学園物。

    漫画版 原作・原案:公野櫻子、作画:
鴇田アルミ
        キャラクターデザイン:室田雄平
        出版社:KADOKAWA アスキー・メディアワークス
        掲載誌:電撃G's magazine、電撃G'sコミック
           →電撃G's magazine
      


    小説版 著者:公野櫻子、イラスト:室田雄平、音乃夏、清瀬赤目
        出版社:
KADOKAWA アスキー・メディアワークス
           

テレビアニメ版 原作:矢立肇、原案:公野櫻子
        監督:京極尚彦、シリーズ構成:花田十輝
        脚本:花田十輝、京極尚彦、子安秀明
        キャラクターデザイン:西だ亜沙子、室田雄平
        音楽:藤澤慶昌
        制作:サンライズ
        放送局:TOKYO MXほか

       
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ラブライブ!
トレーディングミニ色紙Vol.4 12個セット 代引前払特価 : ¥5,400
[閉じる]
ラブライブ! トレーディングミニ色紙Vol.4 12個セット (キャラクターグッズ) 商品画像1


くるころ ラブライブ!
The School Idol Movie 9個セット
代引前払特価\6,609

[閉じる]
くるころ ラブライブ! The School Idol Movie 9個セット (フィギュア) 商品画像1