忍者ブログ

anime

自分が見たアニメについて少し感想を述べています。 おすすめしていますので、良かったら覗いていってください(*^o^*)

緋弾のアリア


第74号「緋弾のアリア

緋弾のアリアAAのコメディの話を最初に見たのが、初見である。

女の子を先輩たちが奪い合う。

先輩になったアリアが出てくるこのシリーズ。

なんとも楽しいアニメだなぁ、とおもっていたところ、次の話がシリアスだったのには、驚いた。

今も見続けて入るものの、まさかパチンコ市場へ入っていくとは、そこまで人気だったとは!

物語は犯罪が多発する世界で、武力執行権限を与えられた探偵
「武偵」が活躍する。そしてその学校で生活する少年は、ある日、空から降ってきたS級武偵・神崎アリアと出会い、戦いの世界に巻き込まれて行く。

かわいい絵柄とは正反対に、戦闘、銃器は素晴らしい。

このギャップこそが、日本アニメの王道だろう。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Wikipedia

WA ガバメント 〈緋弾のアリア〉 ブラックモデル

WA ガバメント 〈緋弾のアリア〉 ブラックモデル
価格:41,040円(税込、送料込)

[DVD] 緋弾のアリア Bullet.1

[DVD] 緋弾のアリア Bullet.1
価格:2,446円(税込、送料別)

PR

映画版「エスカフローネ」



第73号「天空のエスカフローネ 劇場版

テレビ東京で18時台さいごのサンライズアニメ作品「天空のエスカフローネ」の映画版である。

テレビ版も本作もそうであるが、ロボットアニメと少女漫画の融合を中心に、様々な要素が組み込まれた構成だけあって、テレビ版は少し分かりづらい。

映画版はしかしこのテレビ版とは、ストーリーが全くことなる。

一から構成した別作品となっている。

物語は普通の女子高生が親友とケンカしてしまう。

その直後、彼女は不可思議な世界へ移動してしまう。

移動した場所は、伝説の兵器エスカフローネの中であった。

それを奪取すべく敵の飛行船を襲撃したヴァンと出会う。

ガイア、そこは地球とは異なった異世界であり、ヴァンの兄が皇帝となった帝国が世界を支配しようとして戦争が繰り返される世界であった。

ヴァンは反乱軍に組みし、兄の命を狙っていた。

不器用な男と女子高生の恋愛と戦いを描いた作品。

とにかくセル画とは思えないほど、凄まじい書き込みだ。CGを取り入れたアニメだから、クオリティは上がるのだが、それにしても出来がいい。

世界に向けたアニメ。まさしくその名にふさわしいアニメである。

Wikipedia

天空のエスカフローネ 劇場版 DVD Escaflowne import

天空のエスカフローネ 劇場版 DVD Escaflowne import
価格:1,620円(税込、送料込)

落第騎士の英雄譚 珠雫


第72号「落第騎士の英雄譚

妹として、人間として黒鉄一輝を敬愛する妹・珠雫は兄とために、小太刀を振るう。

生徒会長・刀華の雷切をアウトレンジからでは上回っていた。

しかし相手の脳では認識できない動きをする刀華の攻撃に次第に押されていく。

やがて最後の一撃に懸ける珠雫であったが、刀華の雷切の前に倒れてしまう。

兄はその姿をずっと見つめ、見届ける。

誰にも心を開かず、誰にも間違いだと言わない環境。

そんな中で唯一、一輝だけが珠雫を引っ叩き、間違ってると言った。

その時から、彼女はすべての愛を兄に捧げると決めたのである。

最後に流した珠雫の涙は、誰に見せることのない、彼女の気持ちが溢れた瞬間だったのだ。

戦闘のシーンは最近のアニメの中でもすごい迫力、スピードだった。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

Wikipedia

ターンAガンダム


第71号「ターンA ガンダム

なぜ、今になってターンAガンダムか?

すべてのガンダムは∀へ通ずる!

富野由悠季監督が「機動戦士ガンダム」を製作していらい、サンライズとの格闘は始まった。

最初の放送でその世界観が受け入れられず、打ち切りを言い渡され、悔しい思いをした監督だったが、再放送で人気が爆発し、映画化までされた時、サンライズ側は、富野由悠季監督へ、続編を依頼する。

「続編を作ったら、永遠に作り続けなければならなくなるぞ!」

監督が言ったこの一言は予言となった。

機動戦士Zガンダ機動戦士ZZガンダム、劇場版・機動戦士ガンダム 逆襲のシャア、OVA・機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争、劇場版・機動戦士ガンダム F91、OVA・機動戦士ガンダム0083機動戦士Vガンダム機動武闘伝Gガンダム新機動戦記ガンダムW 、OVA・機動戦士ガンダム 第08MS小隊機動新世紀ガンダムX、と一応わたしが見た物を並べてみたが、この他にも劇場版や特別編なども入ってくる。さらにはこれらの歴史の間を結ぶ、OVA、小説、漫画、そこからまたアニメ化されるなど、もはや把握するにはマニアでしか分からない。

この作品の並びの最後を飾るのがこの「ターンAガンダム」なのだ。

富野由悠季監督が自ら構築した宇宙世紀。それらが過去の黒歴史となって、忘れ去られた遠い未来の物語。

公式では宇宙世紀が1万年前としている。

月の民、ムーンレイスのロラン・セアックは、地球潜入員として選ばれ、地球へ降下、しかし川で溺れてしまい、運良くハイム鉱山を運営するハイム家の姉妹に助けられる。

そこから鉱山の職人となり、ハイム家の運転手を務めるようになる。

そんな折り、成人の儀式をしていたロラン・セアックは、自らの故郷である月の軍隊が地球へ攻めてくるのを目撃、自らが住む街を守るべく、成人の儀式の象徴、ホワイトドールに乗り込み、敵を撃退する。

これが宇宙世紀を消滅させた「白い悪魔」「ターンAガンダム」であった。

物語の設定は宇宙世紀の1万年後。しかしガンダムによって文明は崩壊し、宇宙に移住した人々は外宇宙へと出て行ってしまう。

従って世界観は19世紀のヨーロッパまで回復した時代となっている。

富野由悠季監督はあるインタビューで「若い人たちが一緒にやろうと言ってきた。だからそれに答えるために、全部のジャンルをやろうと思った」と語っている。

つまり歴史物、恋愛物、ミステリー、SFとすべての要素を詰め込んだアニメとなっている。

しかもメカデザインに「シド・ミード」を採用している。この人物は映画ブレードランナーなどで知られる世界的に有名なデザイナーである。

ただそれが先進的すぎたのだろう、ガンダムのデザインは評判が良くなかった。世にいう「お髭のガンダム」である。

富野由悠季監督が詰め込んだ、というだけのことはあって、確かにストーリーは二転三転して面白い。

だがこれまでのガンダムシリーズにあった、戦争の悲惨さはあまりない。これも歴史が変わったから、理由は理解できる。

監督はこの作品を作ったからこそ、他のガンダムシリーズを認めることができたという。富野由悠季監督の中で1つの節目となった作品であろう。

ちなみの、このターンAガンダムまでに、100本ガンダムを作っても、まだ時間の余裕がある、と監督が言っている通り、これから作られるすべてのガンダムは、この作品に内包されている、締めくくりのガンダムなのだ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

GUNDAM.INFO

けいおん、最終回まで


第70号『けいおん』

泣いてしまった(;_;)

第二期、最終回までをみました。

第二期の始まりは、先になにが待っているのか、予想していましたし、学生生活は楽しい。しかしいつかは終わる。

それが根底に流れているから、最初から少し悲しみがある。

切なさがそこにはある。

何かをして、馬鹿なことをして、笑い会う。終わりが先に待っているから辛くなる。

やがてそれは3年目の学園祭で爆発する。

不思議と長くテンポの悪い演奏のシーンが続くのだが、終わったあとに、部室で全員が泣く。視聴者もそれには涙してしまった。

学校生活の終わり。いつもそこにいる友達と、そのうちまた会おう、と言って下校。

しかしそれから会わなくなる。年月だけが過ぎ去る。

学校を卒業するって、こういうことなんだ。

ちなみに番外編が数話あるので、それも見ていただきい。

さあ、次は劇場版だ!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 公式サイト


宣伝

マンガブログ
映画ブログ
小説家になろう連載ENDLESS MYTH

俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」として拉致された件


第68号俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」として拉致された件

タイトルが長い!

一迅社より出版され、閏月戈イラスト、七月隆文氏によるライトノベルである。

アニメ化は2014年制作が発表され、2015年の10月から放送されていた。

物語は清華院(せいかいん)女学校という超お嬢様学校に、拉致された平凡な男子高校生・神楽坂公人。

清華院女子学校は外界と隔絶された女子校である。入学から卒業まで学園の敷地外へ出ることはなく、父親以外の男性との交流もなく、世間の流行ともかけ離れていた。ネットゲーム廃人が増える現状が悪化していた。

そのために拉致されたのが神楽坂公人。

公人は天空橋愛佳、汐留白亜、神領可憐、有栖川麗子らにいつも世間で何が流行っているのかを迫られ、質問されてそれを説明しながら、どこか脱線していくコメディである。


メイド喫茶の回は主人公たちがメイドの格好をするなど、かわいい姿が見られて好きだった。

面白いアニメでした。

全12話。漫画版もある。

クリックしてくれれば嬉しいです(*^o^*)
         ↓

終わりのセラフ


第68号「終わりのセラフ」

あるウィルスによって人類の大半が死に絶えた時代、文明はほぼ崩壊してしまった時代、大人はほとんどいなくなり、子供達は地下都市で、吸血鬼の家畜となるような生活をしていた。

主人公、百夜優一郎は百夜ミカエラと共に家族として過ごして、孤児院で幼い子供達の面倒をみながら生活していた。
                   

そんな中、地下都市からの脱出をはかった優一郎とミカエラは、吸血鬼に襲撃を受けて、ミカエラは死んでしまう。

復讐を誓った優一郎は地上へ出て吸血鬼への復讐心から、力を求めていく。

しかし優一郎は知らない。吸血鬼となったミカエラが生きていることを。

この作品は新時代のメディアミックスの姿を見せてくれた作品だ。

会社の垣根を越えて、小説漫画アニメなどに展開されている。

そういった作品が好きな私としては、収集してみたくなる。

アニメ版を見ている身としては、切ない展開、終わりかたをしているので、見るのが辛くなる。

ただファッション、世界観はこれまでにないセンスが見られる、面白い作品だ。

Wikipedia

新妹魔王の契約者


第64号「新妹魔王の契約者」

第二期が前クールで放送していたので、遅かれながらみた。

なかなかハードなアクションをしていると思ったのだが、例のモヤがたくさん入るエロスの多い作品でもある。

主人公が変身して暴走したときなど、心の中で義理の妹ながら、襲っていたからだ。

だがエロスだけではない。

ストーリーもなかなか面白く構成されていて、良かった。

公式サイト

宣伝

マンガブログ
映画ブログ
小説家になろう連載ENDLESS MYTH

あの花、母の涙がつらい


第63号「あの花の名前を僕はまだ知らない」

メンマのために必死になってお金を稼ぎ、花火を打ち上げようとするジンタン。

しかしメンマの家にみんなで行くと、メンマの母親から厳しい言葉をかけられる。

あの子はいないのに貴方たちは楽しそうに遊んで。あの子はもう遊べないのに、と。

どうするかと集まる仲間たち。けれどもジンタンにメンマの幽霊が見えると信じない仲間たちは、もううんざりだ、と拒否する。

そこで手帳が落ちてメンマの書いた字が手帳には書かれていた。

胸がヒリヒリするなぁ、このアニメ。

劇場版公式サイト

宣伝

マンガブログ
映画ブログ
小説家になろう連載ENDLESS MYTH

ヴァルキリードライヴマーメイド


第62号「ヴァルキリードライヴマーメイド」

本日、2度目のこのアニメ。

何度モヤがかかるのか。そしてあのモヤはどこから出てくるのか?

しかしアクション好きにはたまらない。武器のデザインもかっこいい。

ただ女性同士の絡み、キスで変身するというのがなんともおかしくて、笑ってしまう。

物語は大きな謎へと向かっていく。主人公の一人が何者であるのかが、少しずつ明らかになっていくようだ。

公式サイト

宣伝

マンガブログ
映画ブログ
小説家になろう連載ENDLESS MYTH

 

ご注文はうさぎですか?


第62号「ご注文はうさぎですか?」2

このアニメを見るのは2回目。

今回はココアと親友が喧嘩したと騒いでいた。が、喧嘩などしてないのに、騒いでいた。

天然同士の戦いほど、厄介なものはないとは、まさしくこのことだ

後半は尾行をどこまでも続けていく、仲間たちのドタバタを描き、思わず笑ってしまった。

このアニメは何度見ても癒やされる。

いいなぁー、この雰囲気!

公式サイト


宣伝

マンガブログ
映画ブログ
ミステリー小説
小説家になろう連載「ENDLESS MYTH」

コメットルシファー


第61号「コメットルシファー」

父親は息子に格別な期待を持つ。それが親である。

恋した女の息子。守るべき人の死を目の当たりにして、残された子供を育てる決意をした軍人ドモンは、主人公を必死に育てる。

母親が作ったカレーライスが大好きだった主人公のために、必死にカレーライスのうまい作り方を勉強する。

いつしかドモンを父親のように思う主人公。だが、父親だとはけして認めなかった。

そんな中、ヒロインを守るために死地へ入ろうとする息子を、ドモンは一括する。しかし主人公はヒロインを守るために、旅立っていく。

このとき、初めて2人は激しい衝突をしたのであった。

ドモンは愛する女の墓の前で涙した。息子を愛するからこそ、息子をしなせたくない。

この回を見た時、私は涙した。父親ではないが、少なくとも男としての気持ちは理解できたからだ。

ドモンよ、息子はたくましく成長しているぞ!

公式サイト

コメット・ルシファー vol.1【Blu-ray】 [ 小林裕介 ]

コメット・ルシファー vol.1【Blu-ray】 [ 小林裕介 ]
価格:6,318円(税込、送料込)

ノラガミ アニメ版


第60号「ノラガミ」

大人気マンガのアニメ化である。

主人公は名前の通り社を持たない神様。しかし見た目はただの少年である。

アルバイトをして生活していた。

そんなある日に少女を事故に合わせてしまう。

このアニメ、アクションもそうだが何よりも神様たちが面白い。

七福神などイメージと大きく異なり、恵比寿など福の神か? と、言いたくなるような見た目である。

漫画版も必ず読みます。

これは面白い!

公式サイト

ノラガミ ARAGOTO 1 初回生産限定版DVD [ 神谷浩史 ]

ノラガミ ARAGOTO 1 初回生産限定版DVD [ 神谷浩史 ]
価格:4,823円(税込、送料込)

黄金勇者ゴルドラン


第59号「黄金勇者ゴルドラン」

勇者シリーズ6作目。

その昔、勇者シリーズなるロボットアニメシリーズがあった。

ある年代からは分からないだろうが、夕方の楽しみだった。

ゴルドランその6作目になる、全ロボットのほとんどが黄金の作品だ。

物語は少年三人が宝石を発見し、そこから出てきたロボットと仲間を集めながら、悪と戦う。

物語後半は地球を飛び出し、宇宙を冒険する話になる。

望みを叶えるために旅をする。

この物語で私が面白かったのは、宝石から出した主人がたとえ主人公でなくとも、悪人でも従うという点。

物語ではそのへんに焦点を当て、一度、全員が宝石に戻ってしまい、ライバルが全員を呼び出してしまう話があった。

最終的には物語のテーマ通り、味方も敵も皆友達になっていく。

ちなみに8体合体と孥複数合体は、このゴルドランからである。

Wikipedia

黄金勇者 ゴルドラン BRAVE−BOX

黄金勇者 ゴルドラン BRAVE−BOX
価格:44,021円(税込、送料込)

忍空アニメ版


第58号「忍空」

夕方、まだアニメが放送されていた子供時代、学校から帰るのが楽しみだった。

忍空はその頃に放送していたアニメである。

物語は大戦があった、荒廃から立ち直り始めた世界。帝国と少人数で戦った忍空と呼ばれる精鋭たちは、自ら命を絶ったと思われていた。

しかし生き延びた忍空の1人、風使いの鼠忍の風助が世界を旅していた。

天真爛漫な風助を主人公に、ロードムービーのような作りになっている。

マンガ版とストーリーが異なるが、原作よりも評判はいい。

音楽もよく、素晴らしい名作だ。

Wikipedia

機動武闘伝Gガンダムについて


第58号「機動武闘伝Gガンダム」

前作、「機動戦士Vガンダム」が私の最初のガンダムである。夕方に放送していた。

続いて放送されたのがこの「機動武闘伝Gガンダム」である。

物語は地球から人類が離脱した地球。各国はそれぞれの国の形をしたコロニーで生活していた。

戦争の変わりに各国が開発したモビルスーツガンダムによる、武闘大会でコロニーの覇権を争う。

各国は国でもっとも強い者を4年に1度の大会へ出場させ、決勝大会で最期の決着をつける。

このガンダム史上もっとも奇抜なアイディアの提案者こそ、原作クラッシャーの異名を誇る鬼才今川泰宏監督である。

ジャイアントロボをアニメ化した際に、原作者の書いた漫画のキャラクターを総登場させた監督である。

まさしく原作クラッシャーの異名に相応しく、今回もリアルロボットを見事にスーパーロボット物に変えてしまった。

また最終話ではガンダムファンならば知っている、歴代のガンダムが到るところに登場しているのも、見物である。

個人的にはファーストガンダムがロケットに抱きついているのが好きである。

主人公たちもそれぞれに超人的能力を誇り、主人公の師匠でもあるマスターアジアなど、素手でモビルスールらしきロボットを破壊する。

ここに書いただけでもめちゃくちゃで、ガンダムファンからは、黒歴史、とまで言われているが、個人的には好きであるし、ガンダムのファンの裾のを広げたとも言われている、れっきとしたガンダムである。

バンダイチャンネル

アニメ「スプリガン」


第57号「スプリガン」

超古代文明が存在していた世界。現代科学以上の科学力を備えた古代人たちは、地球のあらゆる場所に現代科学では解明できない、複数の遺産を残していった。

ある古代遺跡から発見された金属板には「我々の遺産を悪しき者から守ってほしい」というメッセージが刻まれていた。

それに従い設立された組織アーカム。その工作員はスプリガンと呼ばれた。

主人公は暗殺兵器として教育を受けながら、その暗殺組織を裏切り、日本人考古学者に拾われた少年、御神苗優。高校生活を送りながら、彼は組織でもっとも優秀なスプリガンとして働いていた。

このアニメ映画の物語はマンガ版2巻の「ノアの方舟」編をアニメオリジナルに再編した構成となっている。

優の過去と発見されたノアの方舟を巡り、アメリカの機械化部隊との攻防戦が描かれる。

制作総監修として大友克洋氏が携わっていることでも大きな話題となった。

個人的残念だったのは優の相棒ジャンがマンガでは獣人へ変化するのだが、アニメでは変化しない。そして中国拳法の達人で超人的な動きをする朧は、登場すらしない。

この辺は製作サイドに頑張っていただきたかった(*^o^*)

SPRIGGAN スプリガン|新品ブルーレイ

SPRIGGAN スプリガン|新品ブルーレイ
価格:4,000円(税込、送料別)


https://www.youtube.com/watch?v=GeoV5x7pwJ0

アニメ「ラブライブ」


第56号「ラブライブ」第2話

アイドルは体力勝負。

現在、eテレで放送中のラブライブの第2話を見た。

生徒会長にスクールアイドルを否定された主人公たちだったが、新入生歓迎会でアイドルとしてデビューすることを目指し、特訓を開始する。

ユニット名は某石鹸と間違えられる「ミューズ」に決定し、曲は第1話で登場した音楽室の歌のうまい娘に頼み、詩は弓道部の彼女がつけて完成。

ただアイドルは笑いながら踊って歌わなければならない。並の体力ではつとまらない。だから神社の階段を往復して基礎体力作り。

主人公の天真爛漫な姿、そして自分たちを信頼してくれる誠意が、周りの人を動かし、それぞれの物語は動き始めている。

曲を作るとき、曲を作った女の子は主人公の想いに動かされた。

あそこは不思議と身体がゾクゾクしてしまった。

アイドルとしてこれから動き出すのだろうが、どういった経緯をたどってアイドルになっていくのかが、楽しみである。

先の知らない初心者の私には、楽しみでしかたがない。

http://www.lovelive-anime.jp/



アニメ「スペースダンディ」その2


第55号「スペースダンディ」その2

昨日も書いたがこのアニメには、実に多くの日本を代表するクリエーターが参加している。

「アキラ」の大友克洋氏、「キルラキル」の今石洋之氏、脚本では作家の円城塔氏、音楽では菅野よう子氏など、上げればきりがないほど、70人以上のクリエーターが携わっている。

そして昨日書いたように、このアニメには1話、1話のつながりがなく、次の週にはまったく異なった話へ展開していくこともある。

しかしながらこれらは最終話で1つに結びつく。すべてはパラレルワールド、多次元宇宙であり、第1話からナレーションをしていた矢島正明氏が宇宙の神であり、主人公ダンディを次の神として、多次元宇宙を託す、壮大なる物語へとなっていく。

最終的に多次元宇宙は崩壊し、新しい世界が始まるのだが、ダンディは神になることを断り、仲間と旅を続けるのだ。

全体を通して見ても面白いが、1話だけでも面白く楽しめるおすすめアニメだ。

http://space-dandy.com/top.html


アニメ「スペースダンディ」その1


第54号「スペースダンディ」その1

日本が誇るクリエーターが50人以上を揃えた、一大プロジェクトである。

舞台は宇宙。見たこともない宇宙生物を捕獲し、登録することで金を稼ぐ仕事をする、いい加減な男、ダンディがオンボロロボットと猫見たいな宇宙人と、ドタバタするコメディアニメだ。

ところがこのアニメ、1話、1話の繋がりが非常に薄く、最初の話しで死んだ主人公たちは、何事もなく次の回ではまたコメディをする。

監督はカウボーイビバップと同じ、渡辺信一郎氏だ。

どうりで。カウボーイビバップでも、ストーリーの繋がりが薄く、1話ごとにやりたいことをやったが、今回はそれを過度にした形になっている。

このアニメ、もっと書きたいことがあるので、そこは次号で。

http://space-dandy.com/top.html


アニメ「タイタニア」


第53号「タイタニア」

原作田中芳樹氏と言えば、誰もが思い浮かべるのが「銀河英雄伝説」であろう。

けれども田中氏原作の小説は、幾つもアニメ化されている。

その中でも近年、話題となったのがこのアニメであろう。

リアルタイムで見てきた私としては、「銀河英雄伝説」と同じ物を求めていた。アニメを制作した監督も同じだったからだ。

物語は、タイタニア一族が宇宙を支配する世界で、その一族へ反乱を起こす1人の青年と、一族の中にあって天才的ながら他の貴族たちへ遠慮をする2人の男を中心とした物語構成となっている。

構成を見ていても、主人公のキャラクター設定も見事なまでに「銀河英雄伝説」と似ているが、そこは作家であろうし、ベテラン監督の手腕だろう。まったく異なった作品となっている。

物語としての作りは、田中氏が得意とする歴史物のように、時代の転換に焦点を当てている。

しかし残念ながらこの作品、原作が途中までであり、アニメもこれから、というところで終了してしまっている。

原作は2015年に完結しているが、アニメ制作の噂はまだでてきていない。

気になる動乱への序章を描いただけで、アニメはこれからなのである。

http://www3.nhk.or.jp/anime/tytania/

アニメ「オーバーマンキングゲイナー」


第52号「オーバーマンキングゲイナー」

富野由悠季監督作品であります。

ロボットアニメを好んで見る人にとって、ロボットのデザインは重要であろう。しかし、このアニメのロボットはダサい。ぬいぐるみが動いているようにしか見えない。

監督の意図とするところなのだろう。あのガンダムを富野由悠季監督は、かっこよすぎる、と言っていた。つまりこのアニメ的なデザインを好んでいるのかもしれない。

物語は自然破壊が進んだ世界、人間は極寒の地に巨大な居住施設を建設し、自然に世界を譲って暮らしていた。

マッスルエンジンなる、筋肉型のエネルギー補給するエンジンを使い、オーバーマンなるロボットを製造した。

主人公ゲイナーは、両親を殺害され一人で生活していた。あるお祭りの日、エクソダス、施設からの脱走容疑で逮捕され、そこでエクソダス請負人ゲインと出会う。

そして祭りの中で、大規模な施設からの脱走劇が始まる。

学園モノ、コメディ、SF、恋愛、色々な要素が入ったアニメである。

ゲイナーに感情移入してしまう。

http://www.king-gainer.net/machine/

アニメ「ウルブズレイン」


第51号「ウルブズレイン」

いつの頃か、人の中で狼が人の姿をして生活している世界。

狼は絶滅したとされていたが、そうして生きていた。

あるものは人を部下として使い盗みを働き、あるものは人の中で飄々と生きていた。

そんな中、狼たちの伝説、楽園、を探しているキバがやってきて、楽園を探す旅に出る。

狼と人。相容れぬ存在と、楽園へ導いてくれる謎の少女。

このアニメ、テレビ版では制作側が納得できず、OVAで完結した作品である。

本当の楽園とは?

ファンタジーアニメながら見る度に考えさせられるアニメである。

http://dic.pixiv.net/a/WOLF'SRAIN

アニメ「獣兵衛忍風帖」


第50号「獣兵衛忍風帖」

アメリカの忍者ブームを巻き起こした、ジャパ二メーションの代表的アニメの1つだ。

物語は嵐の中、騎馬隊が疾走するシーンから始まる。

そして、風の向くまま旅をする孤高の忍者が1人。

獣兵衛。刀を振るい、かまいたちを起こし、相手を切り刻む。

このアニメ、内容は大人向けにできていて、実に映画をみているような気分となる。

低予算でここまでクオリティが高く、低予算だからこその演出が、後のクリエイターに影響を与えている。

超人的な忍術。凄まじい戦闘。

これぞ日本アニメだ!

http://s.animeanime.jp/article/2014/03/02/17668.html

アニメ「けいおん」その2


第49号「けいおん」その2

見ていたら面白くて、今日も書いてしまいました。

今はまだ、お茶の水の部活となっているけいおん部。

まさか楽器を買うところからスタートとは思わなかった。アルバイトをして買うのだとおもったら、あんなやり方でギターをゲットするとは!

やはり学生ともあって中間テストの問題を抱えるところなどは、なんだか学生時代を思い出してしまった。

このアニメをみていると、一緒に騒いでいる気分になれて、なんだか楽しくなる。

次が早く見たい。

http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/